![]() 平安時代に至って修験道は、一般に本山山伏といわれる天台宗の熊野山伏結合体と当山山伏、真言系の金峯山山伏結合体の二大教派が形成されていた。群馬県は赤城、榛名をはじめとして名山高峰が多く、特に山岳修行を旨とする修験道の発展は容易であったとみられ、県内各地に数多くの修験寺院の存在の後がある。勢多郡には35院の本山修験の名があり、利根、邑楽、吾妻、勢多の順で、南橘村では「勢多郡 住心院直同行 田口村大宝院」があり、北橘村八アの満蔵院、富士見村田島の光円院等と共に六角住心院の直同行修験である。 |
![]() 覚書 寛延2年(1749)4月18日 寶林寺と大法院についてかかれている。 寶林寺 本堂 庫裏 竈(かまど) 壱ヶ所 大法院 修験居宅 護摩堂 竈 壱ヶ所とある。 江戸時代 竈の数は所帯数であった。 |
![]() 熊野三山検校は京都において、熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)の統括に当たった役職。 |