製糸の都市(いとのまち)前橋を築いた人々

南橘村の蚕種業
 南橘村で蚕種業が始まったのは明治11年(1878)のことで、旧田口村の塩原総平、高橋桂三郎の両名が最初であった。後に田口村蚕種業の中心となる塩原佐平(1846〜1935)が開業したのは翌12年であった。
南橘村の蚕種業も全体的には他の郡内村々と同様に明治10年代までは養蚕兼業程度の経営で、急速に発展したのは日清戦争後の同20年代後半からであった。
 明治20年代になると、微粒子病と呼ばれる蚕病対策のため、国及び県の蚕種検査が厳重となり、次第に利根川以東の前橋・勢多地方に多く存在した蚕種業者は減少し、自家用蚕種製造者を除き、同地方の有力蚕種業者は、田口では塩原佐平、須川茂市、竹内嘉平、高橋桂三郎、塩原総平の5人となった。
 南橘村の蚕種業発展の背景については3つの要因が挙げられる。
 1つは地理・地質的な有利さがあったことである。南橘村は利根川東岸の砂礫地に位置する。風通しの良い河川沿岸は晩霜の被害がなかった。また、そこで栽培された桑にはカイコウジの害虫が付かず、この桑で飼育した蚕の蛾から製造した蚕種は良質である。南橘村では明治末期に耕地整理を実施し、約10町歩の「田口桑園」が形成された。
 2つ目は関根村(関根町)の研業社の存在である。明治8年(1875)に開業した器械製糸所として知られ、養蚕室を設置して養蚕飼育、蚕種の製造を行っており、同社は製糸の改良と同時に周辺の養蚕農家を巻き込んで、蚕種・養蚕の研究、改良も行っていた。また、塩原佐平家では研業社の伝習生徒の実習を受け入れており、南橘地区の蚕種製造の発展には研業社が大きく貢献した。
 3つ目は明治33年(1900)設立の蚕業刀川(とうせん)組合が挙げられる。蚕種製造の改良を目的に勢多郡、前橋市一円の蚕種家が合同して設立、塩原佐平家に事務所が置かれ、この蚕種組合が南橘村の蚕種業発展のけん引力となり、組合員数は増加し、販売範囲は県内全郡市、県外38県に及んだが第2次世界大戦のため、蚕糸業の統制が行われ蚕品種や組合の整理が行われ同組合は昭和16年(1941)に解散した。


塩原佐平(初代)(1846〜1935)
 弘化3年(1846)勢多郡田口村の農桑業の旧家に生まれた。幼名は佐平衛、12歳で父を失い祖父の薫陶を受けて成人した。15歳の時には祖父を失い、悲嘆の中に家業を継いで独立した。
 明治3年(1870)、25歳で村の名主役、さらに6年には戸長に任命され、利根川の堤防設置や地租改正事業など村政の責任者となった。明治22年(1889)に田口は近隣12か村と合併して南橘村に編入され、初期の村会議員を務めた後、36年(1903)には村長に当選、41年(1908)に再び村長になり、42年には村内の畑90町歩耕地整理を実施し、村全体で約10町歩の新桑園を造成し、その後も利根川沿岸の桑園開墾を進め、南橘村の養蚕の基礎を確率した。
 また、蚕種に関しては明治12年(1879)、蚕業が国家産業として重大であることを提唱し、村内有志の協力を得て共同稚蚕飼育場を設けた。同14年には同場を養蚕試験所と改称し、規模を拡張。蚕種改良や又種について独自に研究するほか、原種飼育を軸とした育蚕技術の改良や蚕種製造技術者の養成が行われた。蚕種を製造して近隣家等に配布したしたところ、蚕児の発育が良好で収繭量も多く、好結果を得た。年々好結果を得て、他府県からの注文が増えた。佐平の作る又昔は、一般的な又昔とは異なるということから、人々によって、塩原又(亦)または佐平又(亦)として高評価が県内外に広まった。蚕病に関しては特に留意し、富士見村出身の船津伝次平が東京駒場農林学校に在勤しているのをきっかけに、微粒子病発見のために顕微鏡数台の購入を依頼して入手。蚕体母蛾検査にも取り組み顕微鏡使用と蚕病予防法を修得し、自家の原種改良を行った。
 さらに、数多くの共進会に蚕種を出品して入賞を果たす一方で、明治33年(1900)に蚕業刀川(とうせん)組合(同41年に刀川蚕種同業組合に改称)を結成し、蚕種業存続のために尽力した。


塩原佐平(2代目)(1875〜1930)
 明治29年(1896)に蚕種業を主業とするため、帝国蚕種予約株式会社を計画し、大正5年(1916)に群馬蚕種株式会社を設立した。

塩原佐平(3代目)(1898〜1986)
 群馬県蚕糸課農林技手を経て同県蚕業研究所所長となり、大正14年(1925)に家業の蚕種製造に従事した。
 昭和9年(1934)に原蚕種管理法が制定され、国が蚕品種を指定し、原々種も管理することとなり、蚕種業者は原々種を製造できなくなった。これにより、民間の優良品種を国へ提出することになり、3代目佐平は佐平又、又昔を提出した。
 また、昭和11年(1936)の蚕糸業法改正によって、各府県では中小製造者が合同で、蚕種共同組合を設立、前橋では同16年、3代目佐平らによって刀川蚕種共同施設組合が設立され、3代目佐平は組合長に就任した。これを機に初代佐平らが設立した刀川蚕種同業組合は解散した。第二次世界大戦の戦中戦後は各種団体の離散集合があり、同24年(1949)に旧刀川系の組合員が再び集合し、刀川蚕種協同組合を組織して蚕種製造を再開した。同32年(1957)4月に同組合は、塩原蚕種株式会社と前橋蚕種協同組合に分離、3代目佐平は前者の社長に就任した。
 さらに、蚕種製造業にまい進する一方で、戦後初めて南橘村村長に当選するなど多くの役職を務め社会貢献を果たした。


塩原総平(初代)(1855〜1933)
 安政2年(1855)勢多郡田口村の江戸時代から続く旧家に生まれた。明治11年(1878)総平は蚕種製造に初めて着手し、田口の養蚕は総平の代に特に良好な結果が続いた。総平は養蚕飼育法や桑園改良にも意欲的に取り組んだ。特に又昔種風穴を用いた同種の蚕種を中心に改良試験に励み、自身が製造した蚕種の品質を安定させた。その結果、需要者の信頼を博し、盛況となった。同20年(1887)には、蚕種製造業を主業とし、主として春蚕種の又昔、又昔種系列で秋蚕種の白玉と千代鶴製造販売した。
 総平は刀川(とうせん)蚕種同業組合の評議員となり、共進会へ積極的に参加し、春蚕等を出品した。


高橋桂三郎(1859〜1923)
 安政6年(1859)勢多郡田口村の代々農蚕を営む旧家に生まれた。父の伴七の代から蚕種製造業を始めた。桂三郎は幼い頃から養蚕業に励み、桑園の改良や養蚕の研究を行った。明治11年(1878)に初めて蚕種の製造販売を始めた。明治初期において、県内では代表的蚕種家である田島弥平を中心に、佐波郡(伊勢崎市)が蚕種生産地として知られていたが、南橘村はじめ前橋の蚕種業も良質な蚕種を製造する地域であり、群馬県の蚕種業発展に大きく貢献した。
 桂三郎は刀川(とうせん)蚕種同業組合の評議員を務めた。桂三郎の生産する蚕種は、主に又昔と青熟という種類で、どちらも毎年好成績で順調であり、数多くの共進会に積極的に参加し入賞を果たした。蚕種に関わる活動の一方で、南橘村村議も務めた。

高橋愛作(1887〜1945)
 桂三郎の次男として生まれ、明治43年東京高等蚕糸学校(東京農工大学)を卒業後は家業の蚕種製造に専念し、蚕品種の改良や飼育技術の向上に注力した。
 昭和2年(1927)に県議会議員となりその後名誉職である参事会員を務め、日頃の研究成果に基づいて、県内産の養蚕・製糸の品質是正や品種改良、蚕糸法の改廃に手腕を振るった。
 また、道路整備や土木行政など、郷土の産業開発にも率先して取り組み、南橘・富士見・芳賀・大胡・宮城・新里の各町村に至る赤城山麓の一大幹線道路の開発に努め、大間々まで通じる県道を完成させた。
(参考文献)製糸の都市前橋を築いた人々(前橋商工会議所 2018年)