天明3年(1783) |
浅間山大噴火の泥流堆積、耕地の被害甚大 |
向島、内島、上田尻、冠木、浦路等の地域 |
明治6年(1873) |
10月 公立田口学校開校(宝林寺内) |
明治22年(1889) |
国道 17号線開通、新しい交通体形生まれる |
町村制度施行、南橘村発足 |
明治23年(1890) |
国道 17号線に鉄道馬車開通、前橋〜渋川間 |
明治40年(1907) |
八幡宮に各地区の6社を合併して橘神社となる |
明治42年(1909) |
耕地整理、四ヶ村耕地整理組合により完成 |
水田全面積及向島内島の地区の畑 |
明治43年(1910) |
10月 国道17号線前橋〜渋川間に電車開通 |
大正8年(1919) |
3月 田口、関根の大火、下田尻、関根新町 23 数戸焼失 |
昭和4年(1929) |
田口公会堂(群馬社荷受所)新築 |
4月 田口特定郵便局開局 |
昭和8年(1933) |
3月 橘神社新築、総工費 6,000 円 |
昭和10年(1935) |
9月 大水害、利根川氾濫、向島・柳島・論島が流失 |
昭和15年(1940) |
伝染病大発生北部地区 死亡 10名 |
昭和22年(1947) |
消防手曳ガソリンポンプ購入。総経費25万円 |
9月 カスリン台風による大洪水 法華沢川、中沢川氾濫、被害甚大 |
12月 農協田口支部が発足 |
昭和25年(1950) |
大正用水完成、町内を南北に縦貫する。受益面積 2,300町歩 |
昭和29年(1954) |
2月 国道17号線前橋〜渋川間の電車運行廃止 |
前橋市に合併、田口町となる。戸数259戸 |
日本カーリット発電所完成、広桃両川の水路変わる |
昭和36年(1961) |
上水道使用開始 全戸加入 |
昭和41年(1966) |
前橋市ゴミ収集制度はじまる |
県営田口発電所完成 |
昭和43年(1968) |
4月 田口町自治会発足 |
昭和47年(1972) |
4月 学校法人たから幼稚園開園 |
昭和48年(1973) |
4月 荒牧小学校設置に伴い通学区域変更、国道東は桃川小、西は荒牧小 |
昭和53年(1978) |
田口町公民館新築 総工費 1,960万円 |
昭和57年(1982) |
群馬用水土地改良事業 橘地区完成 事業面構 18.4ha |
昭和58年(1983) |
4月 国体道路開通 |
昭和58年(1983) |
田口総合グランド建設 利根川河川敷 面積7,000 u |
昭和60年(1985) |
田口県営住宅完成(総戸数 156戸) |
昭和62年(1987) |
7月 田口音頭作成 |
佐田分譲住宅団地完成(内島地区) |
昭和63年(1988) |
12月 ほたるを守る会発足 |
平成元年(1989) |
「ほたる祭り」始まる |
平成4年(1992) |
県住宅供給公社の分譲住宅完成(向島地区 35戸) |
平成5年(1993) |
向島地区に県立小児医療センターのハイツ完成(15戸) |
平成6年(1994) |
田口町歴史散歩の会 発足 |
平成10年(1998) |
5月「緑の大地群馬180選」に選ばれる(ほたるの里) |
平成12年(2000) |
3月 挑の木川改修なる |
10 月「桃の木川を守る会」発足 |
平成17年(2005) |
12月 前橋市「一地区一自慢コンテスト」大賞受賞(ほたるの里) |
平成18年(2006) |
1月「橘山憩いの森愛護会」発足 |
群馬県観光協会賞受賞(ほたるの里) |
平成20年(2008) |
6月 防犯青色パトロール開始 |
6月 環境大臣賞受賞(ほたるの里) |
7月 地域安全安心ステーション開始 |
平成21年(2009) |
4月 ふれあい・いきいきサロン開始 |
平成22年(2010) |
4月 前橋渋川バイパス開通 |
平成29年(2017) |
3月 上武道路開通 同立体交差以北の国道が291号線に名称変更 |
令和元年(2019) |
12月 塩原家住宅(塩原蚕種)が国の重要文化財に指定される |
令和2年(2020) |
COVID-19新型コロナ感染症蔓延のため町内各種行事が中止になる |
令和3年(2021) |
令和4年(2022) |
新型コロナ感染症対策を講じ、幾つかの行事再開される |
令和5年(2023) |
3月 道の駅「まえばし赤城」開業になる |